ドクターズコラム|人間ドック・健康診断・生活習慣病検診|東京・新宿の診療所・健診センター

芙蓉診療所
03-3350-6731
  • 個人情報保護方針
  • 採用情報
  • トップ
  • 理念と概要
  • 人間ドック
  • アクセス
  • お問い合わせ
人間ドック
  • ドック申し込み
  • ドック予約状況
  • コースと検査項目・オプション
  • ドック特色
  • 身体に良くて美味しい食事
  • FUYO健康21(健康教室)
  • 特別健康教室
  • 1日の流れ
FUYO 健康クラブ 健康増進プログラム
人間ドック オンライン予約
オンライン特典ドック 契約のある健康保険組合及び会社からのご受診は対象外です。 ご予約フォーム 人間ドック オンライン予約
診療情報
  • フロア案内
  • 協会けんぽ健診受付
  • 特定健診・特定保険指導について
  • 医療秘書科より
  • 健診コース・健康メール
  • 休診日・お薬・診療スケジュールについて
  • よくあるご質問
  • 採用情報
  • 個人情報保護方針
採用情報 ドクターズコラム 栄養士コラム
アクセス アクセスMAP

【芙蓉診療所成人病医学センター】

東京都新宿区新宿5-14-5
TEL:03-3350-6731

人間ドック学会 機能評価認定

人間ドック学会
機能評価認定

日本総合健診医学会 優良施設認定

日本総合健診医学会
優良施設認定

FUYO健康21(健康教室) 当院主催の特別健康教室のご案内です

アルコール摂取量  2012年10月 院長 大坪哲雄

1.アルコール飲料に含まれるアルコール量

  飲酒量(ml) × アルコール度数(%) × アルコールの比重0.8 = アルコール量(g)

         ウイスキーシングル 30ml
         ワイン1杯 120ml
         ビール中瓶1本 500ml
         日本酒1合 180ml

  肝臓のアルコール処理能力により、日本酒1日平均純アルコール約20g程度

 

2.節度ある適度な飲酒

  節度ある適度な飲酒量は、成人男性で1日平均純アルコール約20g程度
              ⇒ 死亡率が最も低い(女性では、9g以下)

  •   1) 女性は男性よりも少ない量が適当である
  •   2) 少量の飲酒で顔面紅潮を来す等アルコール代謝能力の低い者では通常の代謝機能を有する人よりも
        少ない量が適当である
  •   3) 65歳以上の高齢者においては、より少量の飲酒が適当である
  •   4) アルコール依存症においては適切な支援のもとに完全断酒が必要である
  •   5) 飲酒習慣のない人に対してこの量の飲酒を推奨するものではない
  •   多量飲酒者は、成人男性で1日平均純アルコール約60g以上
                                                              (厚生労働省:健康日本21)


3.アルコールの消失時間

  摂取した純アルコール量(g) ÷ 5g(1時間当たりのアルコール分解量) = 消失時間
  アルコールが消失するまでには、時間が掛かります。夜遅くまで飲んで、早朝に車の運転をすると、
  アルコールが抜けきっていないと思われます。

4.アルコールの吸収・代謝

  アルコールは胃で約20〜30%、小腸で約70〜80%吸収されます
  アルコールは肝臓で約90%代謝、残り約10%が呼気・発汗・尿などより排泄されます

5.酒の量と酔い

  • 適量ならば
      @ 精神的リラックス
      A 疲労回復
      B 食欲増進(胃液の分泌促進)
      C 善玉コレステロールが増える(動脈硬化予防)
      D 血液循環を良くする
  • 飲みすぎると
      @ 肝機能障害(脂肪肝、アルコール性肝炎、肝硬変、肝癌)
      A 膵臓障害(急性膵炎、慢性膵炎、糖尿病の悪化)
      B 消化器系障害(胃炎、胃潰瘍、食道静脈瘤、喉咽頭癌、食道がん)
      C 生活習慣病の助長(肥満、糖尿病、高血圧、高脂血症、痛風)
      D 脳障害(認知症、小脳変性症、脳血管障害の増加) 等の発症
     

6.治療

  • アルコール性肝機能障害の治療の基本は、禁酒か節酒しかありません
      @ アルコール性肝炎では、禁酒、高蛋白食(1.5g/標準体重1kg)と、緑黄色野菜などの
        ビタミン豊富な食事にする
      A アルコール性脂肪肝では、禁酒により、組織学的病変やγ-GTPが改善され、肝硬変への進展も
        阻止できる。また、本症は栄養過多気味なので、適切なエネルギー量・運動を指導する
      B 薬物療法としては、肝庇護剤やウルソ酸などが有用である
      C 善玉コレステロールが増える(動脈硬化予防)
      D 肝酒によって肝腫大は軽減され、肝機能の大幅な改善が認められる

7.予後

  アルコール性肝機能障害の予後は、早期にアルコール摂取を絶つことができれば、ほぼ正常な肝機能に戻ることができる。アルコールの多量摂取を継続すれば、肝硬変を経て肝不全症や肝細胞癌を発症します。アルコール性肝機能障害の治療の原則は、禁酒しかありません。止めることができなければ、精神科の先生の協力しかありません。また、家族の協力無くして断酒は不可能なことが多い。

8.予防

  • 休肝日をつくる
      @ 飲酒しない曜日を決める
      A から酒をしない
      B 飲酒カレンダーを付ける
      C グラスを小さくする
      D お酒以外での気分転換を図る(趣味を持つ)  

参考までに

  アルコール摂取量や飲酒習慣や依存のテストを試しにやってみてください

     飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)
     新久里浜アルコール依存症スクリーニングテスト(KAST―M、KAST―F)

バックナンバー

2012年の記事

2012年 8月 / 院長 大坪 哲雄:熱中症

2012年 7月 / 院長 大坪 哲雄:食中毒

2012年 2月 / 院長 大坪 哲雄:花粉症のメカニズムとその対策

2012年 1月 / 院長 大坪 哲雄:インフルエンザ

2012年 1月 / 内科特診 赤塚 宣治:健康であるためには

 

2011年の記事

2011年 11月 / 院長 大坪 哲雄:インフルエンザ

 

人間ドックご予約フォーム

スマートフォンでお電話をかけられる方はこちら

トップ | 理念と概要 | お問い合わせ | 人間ドック | アクセス | オンラインご予約フォーム | 個人情報保護方針 | 採用情報 | 事前資料ダウンロード

ドック申し込み | ドック予約状況コースと検査項目追加オプションドック特色身体に良くて美味しい食事FUYO健康21(健康教室)1日の流れ

協会けんぽ健診受付特定健診・特定保健指導について医療秘書科より健康メール休診日・お薬についてよくあるご質問